【ニュース #3】鳥貴族、値上げで想定以上の苦戦 業績下方修正

ニュース概要

鳥貴族、値上げで想定以上の苦戦 業績下方修正:日本経済新聞

鳥貴族

 大手焼き鳥チェーンの鳥貴族は6日、6月の既存店売上高が前年比9%減ったと発表した。2017年10月に商品を一律280円から298円に値上げしたが、前年割れはこれで6カ月連続。7月期通期が終わるまで残り1カ月となったが、今期の6月までの既存店の累計売上高は前年を3%下回り、純利益予想も従来から6割下方修正を余儀なくされた。鳥貴族の想定以上の苦戦は、人手不足で値上げを迫られる他の外食店の判断にも影響を与えそうだ。

調べた情報

<鳥貴族の値上げの経緯・影響>
●2017年10月から280円→298円に値上げ(値上げ幅6%)
●値上げの要因①2017年6月の酒税法改正に伴ってビールが値上げ
●値上げの要因②人件費の高騰:有効求人倍率が飲食調理業が5.79、接客業は7.58と売り手市場
●値上げの要因③食材の仕入れ値の高騰(鶏卵、野菜、国産牛肉等)
●鳥貴族の売上が前年比9%減(前年比割れは7ヶ月連続)
●40〜50代のファミリー層が1割減
●6%の値上げ幅に対して顧客単価は2%の伸びに留まる→注文数が減っている

<鳥貴族が流行った理由>
●他社の串が1串30gほどに対して鳥貴族は1串70gの重量
→ファミリーや女性客などの「お酒」の客ではなく「食事」の客を獲得できた。
●国産食材100%
●客単価2000円台で本気飲み、本気食いができる
●リーマンショック後に小遣いが減ったビジネスパーソンを獲得

<他の飲食店と値上げ>
●値上げを実施した店舗→黒字92%:赤字8%
●値上げを実施していない店舗→黒字70%:赤字30%
●値上げでも、60.9%はビール類を買う量が「変わらないと思う」

<競合の様子>
●競合のワタミグループが「ミライザカ」「鳥メロ」で好調
●鳥貴族:ビール298円 ⇔ 鳥メロ:ビール199円、焼き鳥150円(税別)
●鳥貴族が成功したことで他社が真似して、客が流出。
●値上げをしたいが、鳥貴族の様子をみると踏み切れない

<すでに鳥貴族が取り組んでいること>
●人材確保のために近隣の飲食店より200円時給が高い1300円で募集
●厨房内で焼き鳥を焼く順番を自動表示できるモニターの開発→経験の乏しいアルバイトでもすぐに焼き台に立てる

<出典>
『「鳥貴族」がワタミをついに追い抜いた理由』
鳥貴族苦戦 消費者、根強い節約志向 外食、値上げ戦略に影響も
ワタミ、脱「和民」で客戻る 4年ぶり経常黒字 
「外食チキンレース」限界 鳥貴族が値上げ 』
飲食店の価格戦略アンケート調査
鳥貴族はじめ、大手飲食企業の値上げ相次ぐ。悩む個人店「利益を出してこそ店が継続」
串カツ田中、鳥貴族、磯丸水産は、だから急成長できた!
値上げ銘柄、復調の兆し 来年「脱デフレ」の試金石に 
鳥貴族、28年ぶり一斉値上げの「本当の理由」
鳥貴族、客離れが危険水域に…鳥貴族が成功→他の「鳥」居酒屋激増→客流出の悪循環か

 

自分が気づいた特徴or問題点
(実は何がすごいことなのか?実は何が問題の中心なのか?)

テレビに取り上げられて客層が広がり、メインのターゲットをファミリー層にするのか女性にするのか、小遣いが制限されているビジネスパーソンにするのかがブレているのではないだろうか?

自分ならどうするのか?という提案

提案:ファミリー層を狙う:サイドメニューをファミリー用に増やし他の焼き鳥居酒屋との差別化を図る。(現状は居酒屋メニューが多い)


記事作成時間:3時間(仮説・提案がなかなか出てこない)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です