
ニュース概要
エビス苦戦のサッポロ、赤字転落 ビール大手で唯一減収
7日までに発表があったビール大手4社の2018年6月中間決算は、3社が増収になった。昨年の安売り規制強化や今年の業務用ビールの値上げなどで国内のビール系飲料は苦戦が続くが、チューハイや清涼飲料が補った。
このニュース記事の目的
なぜサッポロだけ売れていないのか?の原因を分析する
調べた情報
【サッポロの数字】
●2018年1月〜6月の決算では、30億円の赤字
●酒類販売事業が苦戦。23億円の赤字。→高価格ビール『ヱビス』の販売減が大きく影響
●今年は黒ラベルの販売強化や、新ブランドの立ち上げに経営資源を注いだためにヱビスが減った
●『麦とホップ』をリニューアルして攻勢をかける予定だったが、キリンの本麒麟が大ヒットして販売数量を伸ばせなかった
【ビール業界全体の影響】
●今年の3月〜4月に主要メーカーが業務用のビールを値上げしたところ、大手5社の1月〜6月の出荷量が前年同期比で3.6%減少
●アサヒは1月〜6月のビール系飲料の出荷量が8.4%マイナス。サッポロも9.5%マイナス。
●ビール自体の需要がチューハイなどに流れている
●海外事業の比率の高いサントリーとアサヒは増収増益を確保、比率の低いサッポロは営業赤字に転落。
●キリンだけ、唯一ビール類の販売で伸張させた
【不調なビールの売れ行きに対して他社は?】
<アサヒ>
●マーケティングコストの削減と飲料製品の内製化で相殺。買収した欧州事業が牽引役。高価格帯のビール販売強化で収益を押し上げる。
<キリン>
●飲料部門の落ち込みを新ジャンルで補う
<サントリー>
●ビームサントリーのウイスキーが世界的に好調。タイで始めた清涼飲料水事業も全体を押し上げた。
【今後のサッポロの方針】
●ビールの販売数量の6割を占める黒ラベルの販売を強化していく。黒ラベルは西日本を中心に、販売本数が2年連続で二桁成長。
自分だけが気づいた問題点
ビールの安売り規制が入ったため、ビールの売上は軒並み落ちてきている。サッポロだけが赤字なのは、他社と比べて第2第3の矢がないことだろう。
①海外事業比率の低さ
②ビールに代替する高アルコールの第三のビール、もしくはチューハイ事業の不振
の2点が問題だろう。特に人口減少や2019年の消費税増税を考えると国内需要に頼っているサッポロは苦しくなる状況が予想される。
コメントを残す