◆新卒一括採用とは?
新卒の学生を毎年同じ時期に一定数採用する方式のこと。メリットとデメリットがあるが、日本独特の採用方式であり多くの企業が導入している。しかし、近年は新卒一括採用を見直そうという動きも出てきている。
メリット
・研修を一括化できるため社員教育がしやすい
・短い期間で実施できるので採用コストが最小限で済む
・社会人経験のない若者でも採用されるために若年層の失業率が低くなる
デメリット
・留学していたり病気で就活できない人材を逃してしまう
・企業とのミスマッチで離職率が高く採用にかけたコストが無駄になることもある
◆世界の国々の採用方法
アメリカ
・新卒でも専門性の高い知識と実務経験が求められる
・学生時代にどんな学問を専攻し、どんな研究を行ってどんな成績を取得したのかが重要視される
・学業と並行してインターンシップを行うことで実務経験を手に入れる
・企業のポジションが空くタイミングで人材の募集が始まる
ドイツ
・最低でも3年前後の就業体験(=インターンシップ。アルバイトは含まない)を行う
・インターンシップを受けるためにはその分野に関連する学業を勉強している必要がある
・自分のやりたいことを実現しやすいが、自分の人生の方向転換が難しい
◆なぜ日本では新卒一括採用が浸透しているのか
◆なぜ新卒一括採用を見直す動きが出てきているのか?
・就職活動で学業が疎かになる→見直す理由は何なのか?問題点は?
コメントを残す