1日目:働き方改革の概要
◆働き方改革とは?
日本企業の雇用環境を見直す取り組みのこと。
◆どんな経緯で誕生した?
日本は
『生産年齢人口(15歳以上64歳以下の人口)の急速な減少』
『育児や介護と仕事を両立しなければならない労働環境』
という問題に直面している。働き方を変えることで限られた「人」という資源を最大限有効活用しようと始まった。
◆どんなことを具体的にするの?
深刻な労働力不足
↓
【その原因は?】
1.出生率が低下して子どもが生まれていない
2.高齢者が退職して働いていない
3.労働生産性が低い(時間あたりで生み出している価値が低い)
↓
【その対策は】
1.出生率を上昇させる
2.高齢者にも働いてもらう
3.労働生産性を高める
↓
【対策を実現させるための課題は?】
1.長時間労働の是正(働きにくいから出生率も下がる)
2.正規・非正規の格差の是正
3.柔軟な働き方の実現(高齢者の就労促進)
↓
【具体的な取り組みは?】
1.法改正による時間外労働の上限規制の導入→長時間労働を是正する
2.同一労働同一賃金を実現する法制度とガイドラインの整備
3.継続雇用、定年の延長と高齢者のマッチング支援
以上が働き方改革の概要である。
それぞれ、メリットとデメリットがあるので明日以降みていこう。
コメントを残す