【ニュース #54】弱い送電網、太陽光に影 発電しすぎでブレーキ

96958A9F889DE1E7E4EBE6E2E0E2E0E6E2EBE0E2E3EA9F9FEAE2E2E2-DSXMZO3569571024092018MM8001-PN1-2

弱い送電網、太陽光に影 発電しすぎでブレーキ 

ニュース概要

固定価格買取制度が始まって依頼、太陽光発電などの再生可能エネルギーを発電量が増えてきたが供給過多のため出力制御の命が出された。

調べた情報

・政府は再生可能エネルギーを主力電源化しようとしている
・再生可能エネルギーが増えたものの、逆に余ってしまって出力制御をせざるを得ない
→理由:電気の需給バランスが崩れると大規模停電になる
・日本の送電網は串団子状となっており、メッシュ状のヨーロッパの様に他地域に余った電力を流すことが一部しかできない
・再エネ事業者は年間30日以上の無補償の出力制御に同意して事業を始めている

自分だけが気づいた問題点

火力発電の比率を減らしていくために、再生可能エネルギーで発電しているのに需給バランスが合わないから太陽光発電を止めるというジレンマが起きている。送電網を今から日本全国に力を入れるよりも蓄電池の開発を優先すべきである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です